2007年03月21日
LOHASな休日
天気予報どおり、晴れて暖かくなってきたので、自転車に乗ってきました。
こんな感じで2台の自転車をパジェロの後ろに積んで江戸川土手の駐車場まで運びます。

たまたま、隣りに2世代目パジェロの後期タイプが止まっていたので、一緒に撮ってみました。この2台には約8年の開きがあると思います。
自転車も2台並べてみました。手前のカミさんの自転車はCORRATECというドイツの自転車メーカーのブランドです。ちょっと珍しいかも。トップチューブとハンドルに特徴があります。(2本のトップチューブがリアタイヤのハブまで延びてます)
江戸川の土手を下流方向へ走り、土手にある小岩菖蒲園を折り返しました。

菖蒲は芽が出たばかりで、まだ水もはっていませんでした。
見ごろはゴールデンウィーク頃のはずです。
三角帽子の取水塔は「こち亀」のテーマソングで歌われていたものです。
このすぐ近くに寅さん記念館や矢切の渡しがあります。
江戸川やその土手ではほんとうにいろいろなスポーツや遊びを皆さん楽しんでます。
野球、サッカー、ゴルフ、ラクロス、ラグビー
ラジコン自動車、ヘリ、ボート、飛行機、グライダー
カヌー、ウェイクボード、水上スキー
スポーツカイト、モーターパラセーリング
散歩、ジョギング、自転車、モトクロス
ピクニック、写生、読書、昼寝etc.
本物のグライダーの滑走路もあります。
私が中学生の頃遊んだUコンはさすがに見なくなりました。
お弁当は水元公園で食べました。
東京都と埼玉県の県境にある公園で、まるで外国のような風景です。
(ちょっと褒めすぎ?)

秋の紅葉の頃は格別です。

桜はまだまだでその他の花もまだ少なかったのですが、菜の花とスズランが一緒に咲いていました。
カモたちも少し温んだ水温に春の訪れを感じているのかもしれません。
と、LOHASな休日を楽しみ、カルマンは今日はお休みでした。

(稲村ガ崎の夕日)

こんな感じで2台の自転車をパジェロの後ろに積んで江戸川土手の駐車場まで運びます。


たまたま、隣りに2世代目パジェロの後期タイプが止まっていたので、一緒に撮ってみました。この2台には約8年の開きがあると思います。
自転車も2台並べてみました。手前のカミさんの自転車はCORRATECというドイツの自転車メーカーのブランドです。ちょっと珍しいかも。トップチューブとハンドルに特徴があります。(2本のトップチューブがリアタイヤのハブまで延びてます)
江戸川の土手を下流方向へ走り、土手にある小岩菖蒲園を折り返しました。


菖蒲は芽が出たばかりで、まだ水もはっていませんでした。
見ごろはゴールデンウィーク頃のはずです。
三角帽子の取水塔は「こち亀」のテーマソングで歌われていたものです。
このすぐ近くに寅さん記念館や矢切の渡しがあります。
江戸川やその土手ではほんとうにいろいろなスポーツや遊びを皆さん楽しんでます。
野球、サッカー、ゴルフ、ラクロス、ラグビー
ラジコン自動車、ヘリ、ボート、飛行機、グライダー
カヌー、ウェイクボード、水上スキー
スポーツカイト、モーターパラセーリング
散歩、ジョギング、自転車、モトクロス
ピクニック、写生、読書、昼寝etc.
本物のグライダーの滑走路もあります。
私が中学生の頃遊んだUコンはさすがに見なくなりました。
お弁当は水元公園で食べました。
東京都と埼玉県の県境にある公園で、まるで外国のような風景です。
(ちょっと褒めすぎ?)
秋の紅葉の頃は格別です。


桜はまだまだでその他の花もまだ少なかったのですが、菜の花とスズランが一緒に咲いていました。
カモたちも少し温んだ水温に春の訪れを感じているのかもしれません。
と、LOHASな休日を楽しみ、カルマンは今日はお休みでした。

(稲村ガ崎の夕日)
有難う御座います!!!
カルマン仲間が出来て、本気で嬉しいです(笑
それも活発にカルマンに関して調べたりする人は最近少ないですからね~(悲
私の方が少しカルマン暦が流そうですが、知識は全然負けてます(笑
色々教えてくださいね!!!
クルーズコントロールや、跳ね石に当たらないパーツとかいろんなのあったんですね~
勉強になりました(笑
まだまだ見終えてないので、ゆっくり見させてもらいますね!
私も自分のモデルの同じ色の当時物を探したくなりました(笑
当方のブログにリンクさせてくださいね!!
これから宜しくお願いします!
こんにちは!
遊びに来ていただいてありがとうございます!
@やす@さんのカルマンネタ、九州ネタ、楽しみにしています。
これからも、よろしくお願いいたします。
素敵な休日の過ごし方ですね~。
水元公園、懐かしいです。
ここ数年全く行っていないので、久々に行ってみようかしら~。
水元公園はけっこうお気に入りです。
犬の散歩を楽しんでいる方も多いですね!
海や川や池、水もを見てるとなんとなく落ち着くんですね~。
いつかは、窓から水もが見えるところに住みたいものだと思っています。