2007年06月26日
ニド・スープ

これはエル・ニドというところで撮ったイワツバメの写真です。
イワツバメは日本によくいるツバメよりも一回り小さいツバメで、現地ではニドといいます。
ニド・スープという料理の名前を聞いたことはありますか?
いわゆるツバメの巣のスープです。
ニド・スープの原料のツバメの巣はこのイワツバメの巣を使うそうです。

イワツバメは断崖絶壁の岩の隙間などに巣を作ります。
ですから、普段は飛んでいる姿を見ても巣を見つけることはありません。
昔の人はどうして、このとんでもないところにあるツバメの巣を食べようなどと思ったのでしょうか?
イワツバメは海草を食べるそうです。それを半分消化したような状態で、口から出して唾液と混ぜて巣を作るということです。
このゼラチンが固まったような巣をお湯で戻してスープに入れるのです。
春雨のような食感です。
ニドの巣は採取が困難なため、高額で取引されます。
不純物の交じりが少ない、きれいなものほど高額です。
真っ白な中に血の混じった赤みのあるものが最高級のものといわれています。
ニドの巣採取を仕事にしている人たちのことをニド・ハンターと呼びます。
ニド・ハンターは、なんとゴムぞうりと、ひと巻きのロープを肩に担いだだけで、100m、200mの断崖絶壁をするすると登っていって巣を取ってきます。
彼らにとっては新宿住友ビルの屋上まで登ることなんて、何てことないことだと思います。
エル・ニドという地名もこのニドから来ているわけですが、国はフィリピンです。
フィリピンは戦前、スペイン領の時代もあり、スペイン的な地名や名前もよくあります。
エル・ニドは7000もあるといわれるフィリピンの島の中では比較的大きい方のパラワン島という島の北西部にある黒大理石で出来た小さな島々です。
そこに、エルニド・リゾートがあります。
このリゾートに建設当時から関係していました。


(左は私の写真ではありません。同じところで撮ったものがあるはずなのですが…)
イワツバメの写真はエルニド・リゾートのフロントビーチで撮ったものです。
時期はぜんぜん違いますが、上の写真のボートが止まっている辺りです。
朝、まだ太陽が昇る直前の夜の静けさが残った静かで丸い空気が感じられる、1日の中でほんのわずかなけだるい時間です。
台風でも来ない限り、朝の海はベタ凪で気温も低く、とてもさわやかです。
太陽が顔を出した途端、暴力的にギラギラと肌を刺してきます。
太陽が昇る直前の海が、海の1日の中では一番好きです!
ニド・スープのことを書いていてふと思い出しました。
影山民夫の「ウミガメのスープ」というエッセイを読んだことのある方はいらっしゃいますか?
「時間をもてあましているときに、カップルなどで以下の問題を会話を交わしながら解いていくと面白いよ!」という内容です。
アメリカのアイビーリーグのどこかの大学で流行ったものらしいです。
その問題とは、
「船乗りがふと立ち寄ったレストランで海亀のスープを注文した。
運ばれてきたスープを一口飲んだ船乗りは驚いた表情を浮かべ、それ以上スープを飲むことなく店を出て行ってしまった。
そしてその晩、その船乗りは自殺をしてしまったという。
さて、どうして船乗りは自殺をしてしまったのだろうか?」
答えを知っている出題者は解答者の質問には「はい」「いいえ」「関係ありません」のどれかしか言ってはいけません。
解答者は質問をたくさんして少しずつ謎の紐を解いていくのです。
本気でやると、不思議と答えまでたどり着けます。
主題者はむやみにヒントを出すと面白くないです。
解答者は頭を柔軟に発想してみることです。
答えに行き着くまでの過程を愉しむちょっと知的なゲームです。
どなたか、私とやってみますか?
ちょっとだけヒント
●出された海亀のスープ自体はおいしい普通のスープだった。
●船乗りの過去が自殺と関係していて、もちろんスープも関係ある。
*************************************************************
カルマン100台ミーティング」計画中!
http://mk7054.blog.hobidas.com/archives/article/24758.html
開催日決定!!!
2008年8月9日(土)~10日(日)
場所 中部地方の予定
現在、カルマンギアのオーナーの方の把握に努めています。
現在の確認数 145台(着実に増えてます!)
ぜひ実行委員長tosioさんまでご連絡ください!
また、オーナーの方をご存知でしたらお教えください。
tosiomm@peach.ocn.ne.jp
ドイツで行われたカルマンギア50周年行事の映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=wiz10sHHl2w
ドイツではカルマンカブリオレの50周年イベントを今年の8月に行うようです。
http://www.vw-karmann-ghia.de/suedheide/
*************************************************************
写真がいつもキレイで素晴らしいです。
あ~、世界は広いんですね。
まだまだ、見たい景色がたくさんあります。
しかし、趣味を一旦止めないと見に行けないだろうな~。
「海亀の スープ」......わからない・・・・?
考えて みます(夜 寝れなくなって しまう?)
以前新聞に載っていたのですが、年金を貰う年になったら世界中を移動して日本にのが少ないほうが税金の払いが少ないというのを読みました。ん~~いっぱい行きたい場所あるのですが・・・旅するのもお金かかりますね。。
色々な知識と経験がある方は羨ましいですね。
「海亀のスープ」は…
まだ答えには辿り着けないのですが、船乗りは過去に海亀のスープと知らずに、それを飲んだ事があるのでは…?
私もフィリピンは5,6回行った事あるのですが、エルニドリゾートは行った事ありません。
機会があればいろんな場所に行ってみたいです。
旅してるというよりは、仕事で行っていたというだけなんですよ!
添乗員のようなものですから、朝食前、寝る直前だけが自分の時間で、リラックスしている時だったですね~。
私もまだまだ見たい景色がたくさんあります。
足が動くうちにマチュピチュに…と思いますが…。
テレビもラジオも電話も新聞も雑誌もインターネットも車もないところです。
一度、1ヶ月くらい滞在したことがありますが、マニラに戻って車を見て「すごい!車が動いている」と感動してしまいました(笑)
旅行をするには、時間と費用とその間の仕事の段取りといろいろなハードルがありますからね。
欧米人で海外旅行にガンガン行っている方はほとんどリタイアメントした方たちですよね。
昔のモルジブなど、若い日本人の団体客は逆に浮いていました。
両親と海外旅行なんてすごいですね。
いい家庭です!
50歳にもなると勝手に経験がくっついてきちゃいますね~(笑)
ウミガメのスープ、いきなり鋭い質問ですよ!
ドキッとしました。
でも答えは、「いいえ」です。
いいとこ、ついてますよ!
フィリピンに5~6回ですか!
どちらに行かれたのでしょう?
エルニドもいいところですよ!
マニラだけはあまり好きになれませんが…。
元気なうちに行きたいところがまだまだたくさんあります。
海外ともなると頭では想像もつかない景色が沢山ありそうです。
イワツバメの写真、幻想的で独特な雰囲気ですね。
見たいですね~。
見られるものなら何でも、生きているうちに。
日本の景色も大好きですが、海外に行くと、想像を遥かに超えたスケールの景色に出会えそうですよね。
自分のモノサシで計れないものに出会ったときに感動が生まれるのかもしれません。
飛行機にも、乗った事が無い私です。
(本州を出た事も無いですね。)
こんな写真を見ると、行ってみたくなってしまいます。
ぜひ、一度エイヤっとどこか行かれてみてください。
使い古された言葉ですが、逆に日本の良さを再認識できる機会でもあるかと思います。
自転車で旅するのもいいんじゃないですか!?