2007年07月17日
Dannenhauer & Stauss(その2)

先日、このブログで話題にしたDannenhauer & Staussに関して、ホビダスのシンノスケさんのブログに詳しいことが載っていました。
「ダネンハウアー&スタウス」と読むのですね!
以下シンノスケさんのブログからの引用です。
**************************************************************
1950年代に登場した歴としたスペシャルVWです!
その総生産台数は定かではありませんが、わずか80~130台ほどといわれる超レアなVW。
ゴットフライド・ダネンハウアーと義理の息子であるカート・スタウスの2人によって設立されたD&S社。
元々ダネンハウアーはポルシェ356ボディのコーチビルダーとしても有名なロイター社に籍を置き、VWビートルのプロトタイプ、VW38のボディ製作にも携わっていたボディワークのスペシャリストでした。
**************************************************************
ということです。
やはり、356と関係のあるコーチビルダーだったんですね。
閑話休題
昨日は台風が過ぎ去ったと思ったら、大きな地震です。
被害にあわれた方がいらっしゃいましたら、心からお見舞い申し上げます。
ミドリガメさん、大丈夫でしたでしょうか?
この地震で倒壊した家屋が比較的古い家屋ばかりのようで、「だから、古い家は早く取り壊して新しいきれいに家に立て直さなければならない」とならなければいいなと思います。
古いから悪ではなく、古い家屋を地震で倒壊の危険がある状態にしておくことが問題なわけです。
問題解決=新しく立て直すことではないと思います。
日本中の古くて趣のある家屋がどんどんなくなってきていることが残念でなりません。
(古い=趣があるとは言い切れませんが…)
先日のテレビ番組である外国の方が「日本は神社仏閣のような重要文化財の保護は熱心にやってすばらしいが、なんでもない普通の町並みを壊すことにはまったく無頓着でいけない」と言ってました。
「京都の問題点は古いものがなくなることだけでなく、新しいものがつまらない。これが問題だ」とも。
全く同感です。
「こんな古い家にいつまで住んでるんだ。いつ壊れるかわからないぞ。ケガをしないうちに立て直すべきだ」
と、
「こんな古い車にいつまで乗ってるんだ。いつ壊れるかわからないぞ。怪我をしないうちに買い換えるべきだ」
全く同じですよね!
どうせ作るなら、後世に長く残るようなものを作ろうという気概がものづくりには必要だと思います。
使い捨ての時代はとっくに終わっているわけですから。
また、寒波、熱暑、集中豪雨、台風のニュースなどを聞いていると、最近「観測史上最高とか最低とか、または観測史上初めて」というような言葉を以前よりよく聞く気がします。
やはり、地球の環境がかなり変わってきているのでしょう。
環境問題は政治の票集めの手段や企業の金儲けのネタとしてではなく、人間一人一人が本気で考えるべき時に来ているのだと思います。
いつまで、想定外できないことが起こると安全を確保できない原子力発電所を作り続ける気なのでしょう。
原子力発電所は活断層の近くには建てていないし、地震対策も万全ですとホームページで大見得を切る東京電力。
そんなに安全なら、政府も国会議事堂や官公庁の敷地内に作ってアピールすればいいのにと思います。
今日も最後はぶつくさの文句いいオヤジになってしまいました。
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
目先の流行に流された車は1年も経つとマイナーチェンジが行われ、古臭く見えてしまいます。
その流行と言う物も高級外車の後追いに見えて仕方ありません。
大メーカーはもっと自己主張のある車を作るべきと思います。
小さいメーカーは結構がんばっているのに。
「スイフトスポーツ」乗ってみたい。
そうですね。
熱く書いてしまいましたが、皆さんいろいろな事情の中で暮らしているわけですからね。
私の家の近くの旧街道沿いも古い建物と新しい建物がまったく調和なく混在していて、きっと10年もしないうちに旧街道を思わせる建物は1軒もなくなってしまうのだろうと思います。これってどうにかならないものかと常々思っています。
行政のお金の使い道ってこの辺にないでしょうか…。
同感です!
マーケティングだけで作られる車はどれも同じ車に見えてしまいます。
普通車も軽もミニバンばかり。
あんなに種類はいるのでしょうか?
しかも、5年で査定0。
車としての商品価値はなしとなってしまう車ばかりで、長く乗ると税金を上げて早く捨てろとおカミまで制度を作ってしまうという情けない実体ですね。
自分でコントロールできないものは作ってはいけないと思うわけです。
そこまでして電気をつくらなくてもいいだろう…。
なければないなりの生活になっていくだけのことで、電気がないことが理由で人類が破滅することはないのに、電気をどうしても作ろうとすることで破滅に近づく恐れを持っているような気がします。
そんなこといいながら、電気製品、大好きです!(自爆)
すみません、ミニバン屋な会社で、
売れそうもないから、セダンは手抜き。
スポーツ系に至っては、駄目ですね。全く。
なんか、災害の周期も短くなってますね。
ビート、カプチーノ、コペンは根強い人気がありますから、S800の復刻版なんて出したら売れると思いますけどね~。