2007年11月25日
初めての車検

こちらは、毎日いい天気です。
本格的な冬の前の3連休で天気もいいということで、皆さんおでかけモードのようで、高速道路も一般道もどこもそうとう混みあっているようです。
そんな中、カルマンを車検整備に出してきました。
ユーザー車検にするか、どこかにお願いするか…。
お願いするとしたらどこにするか…。
結構迷いました。
結局、購入後、初めての車検なのでこの機会に一通り点検していただくことと、若干お願いしておきたいこともあり、一番遠い、購入直後に足回りをまとめてやっていただいたところにお願いしました。
片道110kmの距離で、着いたときにはもう暗くなっていました。
引き取りは一週間後です。
一週間もカルマンがそばにいないとなんだか寂しいですね~。
次回の車検までに、基本整備はできるようになってユーザー車検に行けるよう、勉強しようと思います。

代車に乗って帰るころは満月が高く輝いていました。
きょうはこれから半日仕事に出かけてきます。
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
今の状態がいい状態なのか、普通なのか、直さないとまずいところがあるのか、まず、それがわからない…。 購入したお店が一通りチェックした限りでは1箇所、運転席シートの問題を除けば何も異常はないということでした。 知っているワーゲンのショップもまったくない状態で、とりあえず門をたたいてみたのが、茨城県のタケダ自動車でした。
カルマンギアおじさん日記
2007/11/25 17:44
こちらも昨晩は満月でした。
おぉ~!車検ですか~。うちも冬支度で各所見てもらわないと。。(汗
カルマンだけの専門メカさんに出すものだと思ってました。。。(^0^:
実際の金額がちょ~気になります・・・(^_^;)
連休、久々に鴨川に行ってきました。
私の運転で、ロコと両親を乗せていってきました。
珍しくチチが運転したがらないのが不思議でした。
京葉道→館山道はガラ空きで、気持ちよく運転できました。
今日も2時間かからず帰ってきました。
あぁ明日からの仕事はだるいなぁ。
私も月、見てました。
ほんと~にきれいでしたよね★
私が信号待ちでカルマンを発見してから
納得です。
赤の'57さんお見えかと思いましたが、
前日にいらっしゃったんですね。
一日差でしたね。
カルマンの専門店って、ないんですよ…。
台数、少ないですからね。
商売にならないんでしょうね。
このショップはワーゲン、ゴルフが得意のお店なんです。
社長はビートルやゴルフでしょっちゅう、レースに出ているようです。
そうですね。
シャチョー、お願いしますよ!!
って言ってもネット見てないですからね~。
お店にパソコン置いてありますが、電源入れた形跡ないですから…。
費用は詳細を報告しますね!
風邪の具合、いかがですか?
連休なのに京葉道が空いていたなんて、珍しいですね!
館山道も開通したようで、南房総も少し近くなりましたね!
でも、2時間ですか!!
けっこう飛ばしやさん?
空いてればそんなものですかね?
見つかっちゃってました!?
悪いこと、できないなあ…、
って、してませんって!(笑)
そうなんです。
24ヶ月点検くらいは自分でできるようになりたいのですが、ジャッキアップさえ、びびってやってません…。
ほんとうは日曜日に行く予定だったのですが、急に仕事が入ったので、急遽土曜日になりました。
ヒロシさんが来るって社長、言ってました。
今度はどこをいじるのですか?
2.ヒーター動かないので寒い!動くようにしよう。ヒーターが稼働するれば暑いくらいに良く効くから、べバストは嫌いです。なのでオリジナルを稼働させよう!
3.運転席が助手席側に斜めについているのでまっすぐに取り付けよう!
4.幌の閉まりが悪いので何とかしよう!
5.スピーカーボード作ってフロントに設置し、リアのBOSE1070を前に持ってきて、リアにはBOSE1050を付ける。それにあたり、ヤフオクで落としたboseパワーアンプとイコライザーも装着。オーディオをBoseで4チャン化実施!
6.使ってないチョークノブの所にリプロのハザードつけちゃいましょう!
7.ツインキャブ化
8.200ccボアアップ
まだまだ他にもタスクがあった気もしますが、
今思い出せる範囲でこんなところです。
ところで、12月下旬のT自動車クリスマス会行きますか?私とハイパーA(大黒でお世話になりました)は行くと思います。
写メ撮ったら小さすぎてわかりませんでした(><)
どっひゃ~!!
すごいメニューですね!
大変なハイクオリティのブラウンシュガー君になりそうですね!
出来上がったら、また拝見するのが楽しみです!
満月、綺麗でしたね!
同じ月をいろいろな場所で見ていたんですね~。
冬は空がきれいでいいですね!
東京では天の川を見たことがないという人が多くてビックリします。