2008年02月13日
どうして?


大きな低気圧の通過で日本中が寒さで震えています。
関東地方も冷たく強い風が吹き続けています。
上の地図は13日19:00ごろの高速道路の交通情報なのですが、東北地方はほとんどの路線がチェーン規制か通行止めの状態なのに、北海道はチェーン規制さえまったくありません。
ちなみに水色がチェーン規制、黒は通行止め、緑はその他の規制(強風での速度規制など)です。
北海道に雪が降ってないわけはないと思うのですが、どうして?
北海道は冬用タイヤが当たり前だから?
それは東北地方も同じですよね。
気温が低いので溶けて凍結しないから?
冬の北海道には行ったことがないので状況がわかりません。
たまたま今日だけのことなのか、それが普通なのか…
教えてください!
2008年02月13日
ランチア・フラミニア・スペルスポルト(NYM)

1964年型ランチア・フラミニア・スペルスポルト・ザガート2.8 3C。
V6、2.8リッター152PSエンジンを積んだスポルトのハイパワーバージョンです。
150台しか生産されていない希少車だそうです。
もっとじっくり見ておけばよかった…。
アストンマーチンのような落ち着いて洗練されたスタイルが魅力的ですね!
買えますよ!
http://search.carhoo.jp/4032/Car_Detail1030472524.html
日本にはこの車と、売出し中の車、四国自動車博物館にある白の3台だけのようです。

ランチア・フルビアスポーツ。
こちらは、やる気満々!という感じです。
アルファっぽい空気がありますね!
ブラジルカルマンのSP2はこの車の後姿によく似てます。


左がフルビア、右がカルマンSP2です。
ランチア・フルビアスポーツは1965年のデビュー、カルマンSP2は1972年のデビューです。
シルビアにも似たデザインの時期がありましたね。
ちなみに2代目シルビアは1975年です。
フルビアとシルビア、名前まで似てますね!

フルビアスポーツの動画です。
http://jp.youtube.com/watch?v=JEDiGe2bLs0
http://jp.youtube.com/watch?v=t5phZa4EcFA

詳しい方に質問?
この車はなに?
エンジンはHONDAS800?
フロントフードを上げたままだったので、スタイルがわかりませんでした。


オースチン・ヒーレー・スプライトMk.1。
1959年型のカニ目です。
もとCG編集長の熊倉重春氏のお車のようです。
めちゃめちゃきれいでした!

シンプルな運転席です。
ハンドルにはなんと、ミッレミリアの刻印が…。
1986という文字も見えます。

渋い!!
隣りのMGとお友達のようで、寒空の中、オープンで2台一緒に帰って行くところを見ました。
下半身をコタツの掛け布団のように覆っていました。(ちゃんと、名前あるのですよね!)
ヒーターの熱を逃がさないようにするんでしょうね。
いい音を残しながら颯爽と去って行きました。
排気の匂いも…(ビョーキですね!)
動画です。けっこう笑えますよ!
http://jp.youtube.com/watch?v=AXuvFPAqEqE
http://jp.youtube.com/watch?v=yjKPtdZa1BM

トライアンフTR3A。
1959年のデビューです。
カニ目に似ていますがボディはひと回り大きく、エンジンは倍の排気量です。
サイドのえぐれがいいですね~。
乗っててスピード感があるでしょうね!

コックピットもメーター類が多くてカニ目より豪華な感じですね。

トライアンフTR4。

こちらもTR4です。
トライアンフTRシリーズについてはこちらをご覧ください。
ニューイヤーミーティングのレポートはようやく次回で最終回となります。
日本海側は大雪のようですが、関東地方はよく晴れています。
雲って、ほんとうに低いところにしかないんですね。
衛星からの写真では平坦にしか見えないような山を越えることができないのですからね~。
今日の最高気温は5℃までしか上がらないこの冬一番の寒さだということですが、寒いなんて言ったら北国の方からは笑われそうな気温ですよね!