2009年01月01日
明けましておめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます!
今年もよかったらこのオヤジブログにお付き合いください。
まあきっと、これからもカルマンギアとのお付き合いを中心に幅広くというか、きっと支離滅裂な内容になることでしょうが…。
2009年の最初のブログの写真はできればそれっぽいものにしたいとは思うのですが、こちら、北九州は大晦日から天気が悪く、雪がちらついたり、場所によっては大雪で高速道路が通行止めになったりしています。
そこで、以前撮った富士山の写真で幕開けとします。

夕べは普通に酒をかっくらいながら紅白を見てゆく年くる年の除夜の鐘を聞いていたわけですが、ずっといた主のいない茶の間はどうにも盛り上がりに欠けてました。
元旦の朝、少し遅めに目覚めるとレガシーの上にはうっすらと雪が積もっていました。
この写真はもう溶けかかっていますが…。
まだ、雪は舞っています。
九州とはいっても日本海側は充分寒いのです。
相変わらず、病院と実家を行ったり来たりの状態ですが、合間を見て初詣に行ってきました。

ここは小倉の中心地にある八坂神社という神社です。
元旦の午後になってもかなりの行列でした。
その後、すぐ隣りの小倉城へ。
きっと何十年ぶりになると思いますが、中に入ってみました。

小倉城は幕末に消失して昭和34年に復元されたものです。
鉄筋コンクリート造りで、中は歴史展示館になっていて、城の趣はありませんが、久しぶりに入ってみて、展示方法などは昔よりも工夫されていてそれなりに楽しめました。

これは名物の小倉城の鏡餅。
小笠原15万石にちなんで、1石5斗(225キロ)のもち米を使うそうです。
写真では大きさがわかりにくいですが一番下は直径1mはあります。
鏡開きのときにお汁粉として振舞われます。

カミさんもそれなりに愉しんでいたようです。
こちらの風習で、初詣にはお宮を3社参るというのがあります。
三社参りとか三社詣でとかいいます。
そんな風習のある地域って他にもありますか?
三社は無理でしたが、もう1社、小さい頃に住んでいた場所にある神社にも行ってきました。

こちらもかなりの行列ができていて、列に並んだ頃、かなりの雪というよりあられに近いものがたくさん降ってきました。
というような感じで、2009年の初めの日はごく普通の日本人をしていたわけです。
おかげ様で父親も無事に年越しをすることができました。
人生82年できっと初めて病室で新年を迎えたことでしょう。
こういうときは主義主張も信教もなにも関係なく、神頼みをしてしまいますね…。
仕事がありますので、明日にはこちらを発つ予定です。